高血圧には、降圧剤?

 
血圧が高いと診断されると、一般的に、血圧を下げる「降圧剤」という薬が処方されます。

今回は、高血圧について考えたいと思います。


まず、なぜ血圧が上がるのでしょうか?

それは、「体のどこかの臓器が血液が不足しているから、もっと血液を送ってくれ!」という状態である、ということを意味しています。

たとえば腎臓や肝臓、脳などの体のどこかの臓器や器官で血液が足りなくなると、その臓器・器官は「血液をください」というホルモンを出します。

そのホルモンは、100種類近くあるのですが、その悲鳴を受け取った心臓は、その臓器・器官に血液をどんどん送り届けようと必死に働き始めます。

心臓のポンプを思い切り動かして、血液を勢いよく送り出すのです。

このような流れがあり、血液が上がり、脈拍を増やして、血液の供給を行っています。

この状態が、高血圧です。

体のどこかに、血液が足りない臓器、血液を送って欲しい器官があるために血液は上がるわけです。

つまり、必要があって、血液は上がっているのです。

それなのに、無理やり薬で血液を下げてしまったら、どうでしょう?

助けを求めている臓器・器官に、必要な助けが届かないことになりますよね。


もちろん、薬で血圧を下げなければならない理由もあります。心臓は「血液をください」という合図を出すホルモンが止まるまで、どんどん血液を送り出しますが、それがあまりに長く続くと、血管が破れてしまう可能性があるからです。

また、血圧が高い状態が長く続けば、血管が圧で硬くなり、動脈硬化につながることもあります。

そのため、緊急避難的に降圧剤を使用することは必要かもしれません。


しかし、血液を欲している臓器・器官に必要な量の血液を届けないというのは、問題ですよね。

やがて、臓器不全となってしまいかねません。

それが、腎臓なら、老廃物を排泄するという腎臓の役割を果たせなくなって、人工透析が必要になるかもしれません。

あるいは、心臓の冠状動脈なら、そこにカテーテルを入れたり、ステントという血管を広げる器具を設置する必要が出てきます。そして、遂には、詰まってしまった血管の代りに人工の血管を設置するバイパス手術を行う事態にもなります。


では、どうすれば、良いのでしょうか?

もちろん食生活が悪いのであれば、食生活を見直さなければならないでしょう。

一番は、運動です。

運動により足の筋肉を動かし、鍛えるのです。

足の筋肉は、第2の心臓とも呼ばれています。

つまり、足の筋肉を充分に動かし、鍛えていけば、心臓が頑張らなくても必要な臓器・器官に血液を届けていくこともできるのです。


血圧が高いと診断された方、長い間、降圧剤を使用されている方は、「足の筋肉」を動かして、血圧を下げましょう!


(引用:新脳内革命 春山茂雄71歳!体内年齢28歳のレシピ 著者:春山茂雄 出版:光文社)



喫煙による心疾患リスク、死亡リスク。 女性の喫煙者は、特に要注意!

 

喫煙女性は心疾患リスクが喫煙男性よりも高いという研究結果が発表されました。

「理由は不明だが、たばこの煙に対する身体の反応が女性と男性で違う可能性や、たばこの吸い方が男女で異なり、女性は男性より吸う本数は少ないが1本を最後まで吸うためによる可能性もある」と研究を率いた米ミネソタ大学ツインシティー校疫学准教授のRachel R. Huxley氏らは述べています。

今回の研究では、喫煙する女性は男性に比べ心臓発作を起こすリスクが25%高いことが判明しました。

また、喫煙女性では肺がんによる死亡リスクが男性の2倍であることも明らかになりました。


別の研究では、たばこ1本ごとに『11分』余命を縮めるという発表もされています。

この研究では、テレビの視聴時間と余命についての研究もされているのですが、25歳以降でテレビ視聴時間が1時間増えるごとに、余命が22分縮まるということも発表されています。


健康のためには、「たばこ」を吸うのではなく、大自然の美味しい空気を吸ってくださいね。

また、「テレビ」からの情報に頼らず、外に出て、人から得られる情報や肌で感じる情報を大切にしてくださいね。



インスリンは量より質

 
8月20日(土)に引き続き、糖尿病(Ⅱ型)に関する情報をお届けさせていただきます。

血糖値が高いのは、インスリンの出が悪いから、と思われている方が多いようですが、実際には、インスリンの効きが悪いのです。

つまり、糖を消すインスリンの働きが悪いということです。インスリンは、量ではなく質なのです。


100歳前後の元気な方々を対象にしたある調査では、長寿者の共通点として「インスリン濃度が低い」ということがわかりました。

それは健康で長生きな人ほど、血液中のインスリンの効きが良いため、少量で良いのです。

食べたものを脂肪に変えてしまう余分なインスリンは、体にとってはむしろ「猛毒」であるため、少量できっちり働いてくれることが理想的です。


いま現在、効率の悪いインスリンしか分泌できていない、またインスリン自体の量が不足しているという方が生活の中で実践できること。それは、運動です。

運動により、エネルギーを必要な状態を作り出し、糖を強制的に燃やすのです。

また、運動することでインスリンの働きが良くなることが分っています。


もし、現在治療でインスリンを投与されている方は、血中の糖をインスリンによって脂肪に変える前に、運動してくださいね。


(引用:新脳内革命 春山茂雄71歳!体内年齢28歳のレシピ 著者:春山茂雄 出版:光文社)



インスリンで血糖値を下げるリスク

 
糖尿病と診断されると、インスリンの出を良くする薬を処方されたり、インスリン注射を受けることになります。

実は、「血糖値を下げるために、インスリンを!」という考え方は、危険を伴うのです。

糖尿病には、Ⅰ型とⅡ型がございますが、今回は生活習慣病であるⅡ型糖尿病の方のための情報をお届けさせていただきます。


インスリンは、血液中の等を消すものなので、インスリンが出る薬を飲んだり、インスリン注射を打てば、確かに血糖値は下がります。

しかし、血液中の糖は、いったいどこへ消えたのでしょうか?

実は、恐ろしいことに、脂肪に形を変えて体内に蓄積されているのです。

これを掃除に例えれば、食卓上の残飯を、ティッシュペーパーで包み、見た目には分らないように部屋の片隅に投げ捨てて放置したようなものです。

確かにテーブルはキレイに片づいた状態になりますが、やがて腐った残飯が悪臭やバイ菌を撒き散らし、その部屋全体が不潔な巣と化すことになるでしょう。

つまり、糖は脂肪(内臓脂肪)に変えるのではなく、きっちり燃焼して処理をする必要があるということです。


薬で糖を消すと、体の中にどんどん内臓脂肪がたまり、血管の中にもたまり、血液がドロドロになって、結果、より深刻な病気の原因となるのです。

内臓にたまった脂肪はさまざまな「毒」を出すことが分ってきましたが、その中にはインスリンの効きを悪くするようなものまであります。

つまり、次のような悪循環を招いてしまうのです。

(1)血糖値が高いのはインスリンが足りないからという誤解 ⇒ (2)インスリンの出る薬を投与 ⇒ (3)その結果、糖が内臓脂肪に変わる ⇒ (4)その内臓脂肪がインスリンの効きを悪くするなどの猛毒物質を出す


もしかしたら、糖尿病の患者さんは、薬によって血糖値が下がり、安心をされているかもしれませんが、決して安心できないのです。


(引用:新脳内革命 春山茂雄71歳!体内年齢28歳のレシピ 著者:春山茂雄 出版:光文社)



慢性頭痛 (「片頭痛」「緊張型頭痛」「群発頭痛」)

 
本日は頭痛について、お伝えいたします。

頭痛には、脳自体には異常のない「慢性頭痛」と、命に関わる恐ろしい頭痛の「症候性頭痛」があります。

本日は、これまでに多くの方が経験していると思われる「慢性頭痛」について、詳しくご紹介をいたします。

※「症候性頭痛」につきましては、最後に痛みの特徴をご紹介しております。


「慢性頭痛」には種類があり、「①片(偏)頭痛」「②緊張型頭痛」「③群発頭痛」が主なタイプとなります。
タイプによって対処法や症状も異なり、複数タイプの混合型の場合もあります。

◆慢性頭痛でお悩みの方へ
 皆さんはどのタイプにあてはまりますか?

「①片(偏)頭痛」

《症状》
・脈に合わせてズキンズキンと痛む
・頭の片側が痛む(両側の場合もある)
・入浴、飲酒により悪化する
・前兆がある場合、チカチカと視野が欠ける
・身体を動かすと痛みが増す
・遺伝することが多く見られる

《原因》
・アルコール・睡眠不足・寝すぎ・緊張状態から開放されてホッとしたとき・人ごみ・熱いお風呂、サウナなど。(人により異なります)

《対処法》
○予防:痛みの原因となる生活を避け、規則正しい生活をし、自律神経の働きを整える。
     痛くなりそうなときには、冷やして安静にする。
     なるべくストレスをためない。
○対処:静かな暗い部屋で安静にする。
     痛む部分を冷やす。
     カフェインを摂る。

「②緊張型頭痛」

《症状》
・頭を締め付けられるような痛み
・重たい感じ、めまいを伴う
・症状が続く
・首や肩のコリ、目の痛みがある
・入浴、飲酒により軽くなる

《原因》
・姿勢が悪い、骨の歪み、肩こり、緊張、ストレスや精神的な緊張、目の疲れ、歯の噛み合わせ

《対処法》
○予防:姿勢を正す、骨の歪みを正す、肩こりの改善、正しい枕を選ぶ。
○対処:肩や首で血流障害が起きると、頭の血液量が不足・酸欠となりますので、入浴などで
         血行を良くし、コリをほぐす。
     薬では効果が得られない場合が多い。

「③群発頭痛」

《症状》
・慢性頭痛で最大級の痛み。
・決まった片側が痛む(特に目の奥)
・入浴、飲酒により悪化
・ある期間毎日のように決まった時間に痛みがある
・目の充血、鼻水、流涙など自律神経症状を伴う
・男性に多い

《原因》
・姿勢が悪い、骨の歪み、肩こり、緊張、ストレスや精神的な緊張、目の疲れ、歯の噛み合わせ

《対処法》
○予防:姿勢を正す、骨の歪みを正す、肩こりの改善、正しい枕を選ぶ。
○対処:肩や首で血流障害が起きると、頭の血液量が不足・酸欠となりますので、
         入浴などで血行を良くし、コリをほぐす。


このように、頭痛の種類によって、対処法が異なるので、正しい知識を見に付けることが大切です。

頭痛の際、鎮痛剤を使用することがあるかもしれませんが、実は「薬剤誘発性頭痛」の原因となります。
「薬剤誘発性頭痛」とは、鎮痛薬の過剰な服用が頭痛の原因、あるいは悪化要因となっている頭痛のことをいいます。
鎮痛薬を服用しているうちに、本来人間が持つ、痛みを鎮める能力が衰え、薬を欲するかのごとく、痛みが発生してしまうのです。

はやり頭痛の場合も、薬に頼ることはせず、根本原因の改善を図り、さらに、細胞(ミトコンドリア)を活性させ、血流を改善し、活性酸素や疲れストレスをためず、健康な毎日をお送りいただくことが理想的です。


※ 「症候性頭痛」の場合

下記のような痛みがある場合は、重度の疾患の可能性があるため、医療機関の受診をされてください。

・痛みが強烈な頭痛
・数ヶ月以内の頭部外傷の既往がある頭痛
・バットで殴られたような強烈な痛み
・だんだんひどくなる痛み
・強い痛みの症状が1週間以上が続くとき
・物が二重に見えたり、物が見えなくなる頭痛
・ボケを伴う頭痛
・めまいや吐き気、嘔吐の症状を伴う頭痛
・発熱を伴う頭痛
・高齢になって初めて起こった頭痛
・性格変化や、精神症状を伴った頭痛

以上のような症状が見られる場合は、脳腫瘍や脳梗塞、くも膜下出血などの脳血管障害によって引き起こる場合があります。



ドライフルーツでがん予防


週に5回以上ドライフルーツを食べると、生のフルーツを食べるよりも、がん予防に効果的だそうです。

しかも、干しいちじくやレーズン、なつめ、サルタナやプルーンなどのドライフルーツは、がん予防の他にも、心臓病や肥満、糖尿病対策にも有効とのこと。

アテネのハロコピオ大学、アンドリアナ・カリオラ博士によりますと、

『私たちの行ってきた研究によると、ドライフルーツは、ある種の癌を抑制する効果があるということがわかっています。また、がん細胞の成長を止める可能性があるうえ、がん細胞を殺したり、癌による炎症などを抑制したりすることもあるのではないでしょうか。』

また、イギリス国民保健サービスでは、最近になってドライフルーツを食べることを推進しています。

世界ナッツ・ドライフルーツ会議でも、正式に生のフルーツよりもドライフルーツを積極的に食べるほうが健康のためには効果的であるという見解を示しています。

今年5月に行われた第30回世界ナッツ・ドライフルーツ会議での研究発表では、ミネソタ大学のダニエル・D・ギャラハー博士やハロコピオ大学のアンドリアナ・カリオラ博士、リーズ大学のゲーリー・ウィリアムソン博士らが、世界中の果実・野菜摂取に関する食生活勧告の中に、ドライフルーツも盛り込むべきとの見解を支持しました。

しかも、ドライフルーツは、水溶性食物繊維の貴重な供給源でもあるうえ、生鮮果実と同様に血糖インデックス(GI)値が低く、メタボリック症候群対策にも有効です。

また、ドライフルーツには、カリウムや食物性ポリフェノール、ビタミンやミネラルも豊富に含まれているという魅力的な点もあります。

ただ、ドライフルーツのなかには必要以上に甘味料が含まれていたり、砂糖漬けになっているものがあるため、全てのドライフルーツが生の果物と比べて健康的であるとは言えません。


ドライフルーツにはたくさんの栄養素が凝縮されているため、ほんの少量摂るだけでも大きな効果があるという。

生のフルーツだと、大量に食べなくてはならなくても、ドライフルーツだと、少量でも十分なのです。

世界保健機関によると、年間2.7万人が野菜不足やフルーツ不足が原因で死亡しているという見積もりを発表しています。

生活習慣改善の一環として、手軽に取り入れられるドライフルーツを食べる習慣をつけてみてはいかがでしょうか。



脳を若返らせる「ウィント3」

 
老化で減る脳の神経幹細胞を増やす仕組みを産業技術総合研究所と筑波大の研究チームが解明しました。

運動をすると、特定の細胞から分泌されるたんぱく質の因子であるWnt3(ウィント3)が増え、これが起点となって神経が新生する現象をマウスの実験で突き止めました。


老化によって、学習や記憶を担う脳の領域「海馬」にある神経幹細胞は数が減り、細胞を生み出す力も衰えてしまいます。

生後22カ月の老齢マウスと、9週間の若いマウスにて実験をしました。

その結果、比較をすると老齢マウスのWnt3産出量は若いマウスの30分の1しかありませんでした。


また、マウスにベルトコンベヤー上で毎日10分間2回ずつ走らせる運動を2週間続けたところ、運動前と比べてWnt3産出量は若いマウスで10~15倍、老齢マウスでは20~30倍と飛躍的に増えることが分りました。

以前から運動すると脳が活性化すると言われていましたが、老化で低下した神経を作る機能が復活し、脳の「若返り」につながる仕組みを細胞レベルで解明したのは初めてだそうです。


認知症など老化によって引き起こされる脳の障害を予防するためにも、定期的な運動を行いましょう!



座談会 (岡山県・総社市)

 
2011年8月8日(月)、岡山県総社市の国民宿舎「サンロード吉備路」にて、宇田川座談会を開催させていただきました。






総社駅へ、ダイヤモンド会員の大山様にお迎えにきていただき、車で10分ほどで、会場へ。

大山様、いつもありがとうございます。




健康や医療に関する情報をお話させていただき、皆さんで筋トレも行いました。

参加された皆様、今日、筋肉痛になりましたか?








当社でご用意させていただきました「ジョワドトレーズ」のお菓子の他に、会員様からもどら焼きやキャンディーを持ち寄っていただきました。

どうもありがとうございました。


皆様、質問もたくさんいただき、とても活気があり、大変充実した座談会となりました。

ご参加いただきました皆様、どうもありがとうございました。



実年齢より若々しく見える方の共通点とは?

 
本日は、「実年齢より若々しく見える方の共通点」をご紹介いたします。

長寿社会を生きていく上で、元気に長生きしたい!ということは、多くの方の願いです。
そして、欲をいうなら、元気だけでなく、見た目の若々しさも手に入れたいですよね。

同じ年齢なのに、いつまでも若々しい方っていらっしゃいますよね。
実は、若々しい方々には、以下のような共通点があるのです。


★若々しく見える方の共通点とは

(1)動きがしなやか、歩くスピードが早い
(2)姿勢がよい
(3)お肌がきれい
(4)身体を動かすのが好き
(5)何事にも前向き
(6)好奇心旺盛
(7)趣味がある

以上が代表的な7つの共通点です。

いかがでしょうか。
皆様は、7つすべて当てはまっていますか?
当てはまっているあなたは、きっと周りから若々しく見られているはずですよ。


また、上記以外にも身体の中からも若々しくなることが大切です。
そこで次に、今日からでも簡単に始められる方法をご紹介いたします。


(1)適度な睡眠

睡眠は美容に影響を与える成長ホルモンの分泌に大きく関係します。
その他、免疫力の向上やストレスの除去などにも繋がります。
長時間寝れば良いものではなく、個人差はありますが7~8時間、質の高い睡眠をとるように心がけることが大切です。

(2)食事

腹八分に抑え、栄養バランスが良い食事を心がけましょう。
また、食事を楽しむことも大切です。
年と共にあっさりしたものを選びがちですが、肉や魚などのタンパク質の摂取も必要です。

(3)適度な運動

週に2~3回、筋肉に負担をかける運動をすることで、筋力を維持することで、成長ホルモンを豊富に分泌させることができます。
また、日頃から転倒よる骨折の予防などのためにも、歩くことや、軽い運動を継続することが効果的です。
例えば足腰を鍛える為に、エスカレーターより階段の利用を心がけることもよいでしょう。
しかし、無理なくすることが大切です。


以上のことを、毎日の習慣にし、共通点を意識してみてはいかがでしょうか。