おならの臭いと大腸がんの関係


大腸がん患者の「特徴」を解明するため、名古屋大大学院の研究チームが、おならの臭いを研究しました。

その結果、患者からはある特定の硫黄分が多く検出され、成果をまとめた論文は英科学誌「ネイチャー」関連誌に掲載されました。

大腸がんとおならの関係を研究したのは、歯科医で美白歯科研究会代表を務める山岸一枝氏と、名古屋大大学院工学研究科の八木伸也准教授。

山岸氏は、歯周病患者の呼気に独特の臭気が含まれることから、その物質の解明に興味を抱き、成分を採取して分析するため、超微粒子を活用した触媒を研究する八木准教授に声をかけてスタート。

歯周病はがん発症と関連があると言われていますが、2人はこの「臭気」ががんと何かつながりがあると考えました。

そこで、実際にがん患者が発する臭気を採取、分析することにしました。

近年、大腸がん患者は国内で増加している一方、自覚症状がないためがんを発見しにくいというのも、今後研究結果を役立てるうえで大腸がんを選ぶ動機づけになったようです。

おならの成分を吸着するため、ナノ粒子を備えた小型の基板キットをつくり、直接おならを吹きかける方法で採取。

2005~07年に、22人の大腸がん患者からサンプルを得ました。

その結果、別途採取した健常者のおなら成分と比較して、腐ったたまねぎのようなにおいがする無色の気体、メタンチオールが10倍以上の高さで検出されました。

八木准教授によると、メタンチオールの量は食べ物によって多少は変化するという。

実際にこの時も、健常者に硫黄分を多く含む卵を連日食べてもらったうえでおならを採取、分析しました。

ただ、メタンチオールの数値は上がったものの、わずかだったという。

対照的に大腸がん患者の場合は、「極端に多い量のメタンチオールだった」と八木准教授は振り返っています。

大腸がんでなくてもおならの臭いは、健康のバロメーターになります。

腸内環境を整え、善玉菌優勢の状態にすることができれば、おならの臭いも軽減されますよ。