冬場の入浴事故

  

入浴中の高齢者の急死が全国的に増えているようです。

 

九州や沖縄県でも同じ傾向で、大分県では昨年、入浴時に溺死した約180人のうち、9割が65歳以上でした。

 

体温や血圧の急激な変化が関係するとみられますが、冬場に集中しており、専門家はこの時期の入浴方法を工夫するよう呼びかけています。

 

 

厚生労働省によりますと、浴室での溺死者は1999年は全国で3058人だったが、2011年は4581人に増加。

 

九州、沖縄、山口では、横ばいの熊本県、減少した山口県を除き、福岡県で163人増、鹿児島県で34人増など、いずれも増加傾向です。

 

昨年、大分県警が扱った浴室や浴場での溺死者は前年比23人増の182人で、うち166人が65歳以上でした。

 

1~3月と10~12月に8割が集中、今月も22日現在で37人死亡しています。

 

福岡県では、県警が昨年1月~12月24日に扱った浴室での溺死者は457人で、平均気温が前月より6.3度も下がった11月は、死者数も前月の約4倍の71人に急増しました。

 

 

東京都健康長寿医療センター研究所の高橋龍太郎副所長は、入浴時の急死の原因について

 

(1)体温の上昇で意識障害になって浴槽から出られず、さらに体温が上がってしまう「熱中症」

 

(2)脱衣後の寒さによる血管収縮、入浴後の血管拡大などで血圧や脈拍数が変動し、脳卒中や心筋梗塞を起こす「ヒートショック」

 

などを挙げています。

 

また、こうしたリスクは年齢が10歳増えると1.34倍、気温が10度下がると1.42倍に膨らむとのこと。

 

 

入浴時の事故を防ぐための入浴法のポイントは

 

(1)脱衣場や浴室の室温が低くならないような工夫をする

 

(2)食事直後や深夜に入浴を行わない

 

(3)半身浴などでしっかりと深部までゆっくり温めること

 

などがあります。

 

 

(引用:2013.1.28 読売新聞)

 


健康のための生活習慣(特にガンの方へ)


ぜひご紹介する生活習慣などを取り入れ、自らの力で健康になるんだ!という強い意志を持ち、健康に向けた毎日をお送りください。
 

★腹式呼吸を行うように心掛けてください。

 

人の体は、「交感神経」と「副交感神経」というふたつの自律神経がバランスよく働くことで、健康状態を保っています。

通常、交感神経が働くのは昼間活動している時で体は緊張状態。

副交感神経はその逆で、夜眠っている時に働き、体をリラックス状態へと切り替えます。

ところが過度なストレスを受けたりすると、このバランスが崩れ免疫力の低下、つまりがん細胞に対する監視力の低下等へとつながってしまうのです。

そこでおすすめなのが、副交感神経を優位にし、自律神経のバランスを整える「腹式呼吸」です。

 

☆腹式呼吸(深呼吸の方法)

 (1)下腹部を凹ませながら、ゆっくりと20秒くらいかけて息を吐きます。

 (2)吐き終えたら2秒止めます。

 (3)下腹部を膨らませながら、ゆっくりと10秒くらいかけて息を吸います。

    ※吸うときは必ず鼻から吸ってください。

 (4)吸い終えたら2秒止めます。

 ※(1)~(4)を繰り返して行います。

 ※1日、合計時間1時間以上を行ってください。

(例:10分×6回、20分×3回)

 

★冷たい食べ物は控えてください。

 

冷たい食べ物は身体を冷やしてしまいます。また、暑い地域で栽培されたもの、色の白いものなども身体を冷やすことが分っています。

身体を冷やすと、ミトコンドリアの活性が落ち、免疫力も低下するため、食生活から身体を冷やすものを極力避けるようにしてください。

温かいお茶やコーヒーは、体を温めているように思われますが、実は冷やしてしまうため、極力控えられてください。飲み物としては、紅茶やほうじ茶がお勧めです。



★好ましい食品

 

 体を温める植物性の食品がお勧めの食品です。体を温める食品の目安は・・・

 

(1)寒い地方で産出された食べ物(食材)、冬が旬の食べ物(食材)は体を温めます。

 北方産の食べ物(食材)は体を温め(陽性食品)、南方産の食べ物(食材)は体を冷やす(陰性食品)。

  果物は一般に体を冷やす作用がありますが、例外としてリンゴ、サクランボ、ブドウ、プルーンなど、コーカサス地方原産の果物は体を冷やさないようです。

 ただし果物の場合は、糖分が豊富なため、摂り過ぎにはご注意ください。

 

(2)色の黒っぽい食べ物(食材)、濃い食べ物(食材)、暖色(赤・黒・黄・橙色)の食べ物(食材)は体を暖めます。

 たとえば黒豆、小豆、ひじきなの黒に近い色をしているものは、体を温めます。

 また、白米より玄米、緑茶より紅茶、白ごまより黒ごま、白砂糖より黒砂糖、白ワインより赤ワインなどいろの濃いもののほうが体を温めます。

 

(3)地下でエネルギーを蓄えた食べ物(食材)は体を温める。

 地面の下に埋もれているものは、体を温める性質をもっています。

 根菜類は自分に熱があるので、熱い太陽から逃れようとして、地面の下へ深く伸びようとします。

 逆に冷たい性質をもつ食材は、熱を得ようと太陽に向かって伸びていきます。

 

(4)水分が少なく硬い食物(食材)は、柔らかいものより体を温めます。

 柔らかい食物(食材)は、水分や油分を多く含み、体を冷やします。

 水分は体に大切なものですが、摂取した水が尿や汗として排出されないと、水分が体に溜まって体を冷やすことになります。

 

(5)酢、カリウム(K)の多い食物(食材)は体を冷やす。

 葉野菜、北方産以外の果物、牛乳、ビールなどは体を冷やす食べ物です。

 

 

★砂糖・炭水化物の摂取を控えてください。

 

精白糖や精白小麦粉("血糖指数=GI値の高い食べ物")を食べると、血液中のブドウ糖の割合(血糖値)が急速に上昇し、そのブドウ糖を細胞に吸収させるために、ただちにインスリンが分泌されます。

 すると、それとともに、IGF(インスリン様成長因子)と呼ばれる物質も分泌されます。

大量のインスリンとIGFが分泌されると、直接がん細胞の成長が促進されるだけでなく、がん細胞が隣り合う組織を侵食する力を高めることにもなることが知られています。

 また、砂糖だけでなく炭水化物も極力控えられてください。炭水化物として代表的なものは、ご飯、パン、麺類、いも類、果物、お菓子などがございます。

 


★動物性食品の摂取を控えてください。

 

 動物性タンパク質、動物性の脂質は、腸内環境を悪化させ、ガン細胞が成長しやすい環境を作ってしまいますので、極力控えてください。

 動物性食品として代表的なものは、肉、卵、牛乳、チーズ、ヨーグルトなどです。

 


★入浴をしっかりしてください。

 

入浴をしっかりととることで、体温が高まり、ヒートショックプロテインを作り出すことができます。

ヒートショックプロテイン(HSP)とは、別名ストレスタンパクとも呼ばれ、さまざまなストレスによって傷ついた体内の細胞をつくるタンパク質を修復する働きをもつ物質です。HSPは、細胞がストレスを受けると自然に生産されますが、ストレスが大きすぎると、HSPの生産が足りなくなり、細胞の修復が遅れてしまうことがあるのです。

このHSPを増やすもっとも簡単で効果的な方法が「体を温める」こと。体温を38℃くらいに高めてやるとHSPが作られ始め、約2日後にピークになります。

まず、入浴前にたっぷり水分をとってから、40℃程度のお湯で15分程度、体を温めてください(10分間は肩まで、残りの5分は半身浴で)。お風呂上がりには体を冷やす冷たい飲み物、冷たい風にあたることなどを避け、温かい服を着て保温します。



★朝日を浴びることが大切です。

 

九州大の溝上哲也助教授(疫学)は、日射量とガン死亡率との関連を調べ、日射量が少ない地域ほど消化器系のガンで死亡する人が多いという研究結果を、医学誌で発表されています。溝上助教授は「極端に日光を避ける風潮が、消化器系ガンを増やす危険もある」とも指摘されています。

 また、日本大学薬学部の榛葉繁紀講師(衛生化学)らは、朝日を浴びない生活を続けると脂肪をため込みやすい体質になることを突き止め、朝日を浴びることで体内時計が正常に働くようになり、脂肪をためにくい体質になることを時間生物学世界大会で発表されています。

 そして、太陽光は子供の心身の健康にも影響を及ぼすことがわかっています。熊本大学病院長の三池輝久教授(小児発達学)らの研究では、不登校、引きこもりの対策として子供たちに早朝の強い光を浴びさせたところ、効果があることがわかり、入院治療を行った結果、全員に生活のリズムが回復し、思考力や活動意欲の低下に対しても改善の兆しがみられたといわれているのです。

 また、紫外線から子供たちを守る徹底した運動を行なってきたオーストラリアでは、皮膚ガン抑制の一定の効果はあったものの、逆に紫外線を浴びないことでビタミンDが不足した成人も増え、内臓、乳ガンなどのガン患者が増える可能性も示唆されているそうです。




肌の乾燥の大敵「合成界面活性剤」

 

肌を健康に、そしてキレイにすることを目的とする化粧品ですが、世に出回る化粧品を見ると、実に肌が嫌うような成分が多く配合されていることを感じます。

 

皆様は、化粧品を選ぶ際、成分をご覧になっていらっしゃいますか?

 

現在、化粧品は法律により全成分表示が義務付けられています。

 

素敵な芸能人がCMしているから、容器がおしゃれだからなどの理由で選んでしまうと、肌に悪影響を与えることがあるので要注意ですよ。

 

せっかく表示されているのですから、その表示を見て、安心・安全な化粧品を選び、キレイを手に入れませんか?

 

 

そこで、本日は、肌が嫌がる成分の代表である合成界面活性剤についてご紹介させていただきます。

 

毎日家事をされている(食器洗剤を使用している)主婦の方、毎日シャンプーをされる美容師の方の手は、乾燥し、あかぎれを起こしていますよね。

 

水を使うことが乾燥の原因に思われている方も多いかもしれませんが、実は、合成界面活性剤が原因なのです。

 

合成界面活性剤は、肌のバリアを壊すため、肌に細菌などが進入しやすくなり、乾燥もしやすくなります。

 

現代は、若い頃から合成界面活性剤入りの化粧品を使う傾向がり、肌年齢がどんどん老化しているようです。

 

 

また、合成界面活性剤は肌だけではなく、

 

◆たんぱく質(肌細胞)を破壊

 

◆ホルモンバランスを崩す

 

◆血液成分減少

 

◆肝細胞を破壊

 

◆発ガン性

 

◆不妊症(生殖器に蓄積)

 

◆アレルギー疾患

 

実は、このようなことが危険性として分っています。

 

 

また、合成界面活性剤は、体内まで侵入して様々な弊害を起こしてしまいます。

 

そして、合成界面活性剤は、体内で解毒できる酵素がないため、蓄積をし排泄されづらいという特性もあります。

 

肝臓や子宮、卵巣、精巣などに特に蓄積しやすいと言われています。

 

羊水からシャンプーの臭いがしたという話を聞かれたことがあるかもしれませんが、実際、頭皮からシャンプーの成分である界面活性剤が侵入しているのです。

 

現在、不妊症の方が増えているのも、合成界面活性剤の体内への蓄積もひとつの原因であると考えられています。

 

 

ぜひ、化粧品や生活用品を選ぶ際には、合成界面活性剤が使われていないものを使用したいものです。

 

◆代表的な合成界面活性剤の名前には、

 

「硫酸」「スルホン酸」「ラウリル」「ラウレス」「アルキル」「パレス」

 

などの言葉が付いています。

 

ぜひ、参考にされてください。




生活保護費、10年で急増!


生活保護は、とても素晴らしい制度であることは間違いないと思います。

厚生労働省のホームページによりますと生活保護とは「資産や能力等すべてを活用してもなお生活に困窮する方に対し、困窮の程度に応じて必要な保護を行い、健康で文化的な最低限度の生活を保障し、その自立を助長する制度です。」とあります。

自立を助長・・・

果たして、それは実現できているのでしょうか。

ますます厳しくなる状況の中、そして医療費の高騰が続く中、早く国民が納得できる、そして活気が戻る解決策を出していただきたいですね。




厚生労働省による5年に1度の生活保護の検証で、生活費にあたる「生活扶助」が低所得世帯の生活費を一部で上回る「もらい過ぎ」の実態が分かった。

不正受給問題も指摘されており、生活保護の水ぶくれを放置すれば国民負担は増す。

難題の年金・医療改革を占う試金石にもなるが、衆院選で生活扶助の1割削減を掲げた自民党の腰は引けている。

 

厚労省の検証結果によると、夫婦と子2人の4人家族の生活保護世帯で、一般の低所得者の生活費を16.5%上回った。

2050代の単身世帯では1.7%上回った。

 

「全体として引き下げることになる」。

田村憲久厚労相は16日、厚労省の検証結果を受けて明言した。

2013年度から生活保護の支給額を引き下げる方向で、1月中に下げ幅を決める。

 

高額な収入を得ている芸能人の母親が生活保護を受けていた問題をきっかけに、自民党は抜本改革を訴えてきた。

昨年末の衆院選では、支給水準の1割引き下げをはじめ、生活保護費全体で8000億円の国費を削減するとの公約を掲げた。

 

厚労省の検証では、60歳以上の高齢者世帯で生活保護費が低所得者の生活費を下回った。

高齢者世帯は全体の約半分を占める。

多人数世帯のもらい過ぎを是正する一方、高齢者の不足分を増やせば、自民党の1割削減を実現するのは難しい。

政府・与党はひとまず全体で2~3%の引き下げを軸に検討を進める。

 

仮に3%の引き下げなら、削減額は300億円にとどまる。

公約通り生活扶助を1割削減できても1000億円。

夏の参院選を前に、痛みを伴う改革を進めるのは難しい面もあり「8000億円削減」は掛け声倒れに終わる可能性が高い。

 

生活保護費の半分を占める医療扶助の削減にもメスが入らない。

自民党は先発薬より価格の安い後発薬の使用を義務づけることを公約していた。

だが、厚労相は昨年末の就任時に「義務化は難しい」と早々に方針を転換した。医療費の自己負担も導入しない方向だ。

 

生活保護の受給者は医療費が全額公費で賄われる。

医療機関には「取りはぐれ」の心配がないため、過剰な診療が一部で問題になっている。

受給者を受け入れられる病院の要件を法律で明確にしたうえで、過剰な診療や不正受給がないか定期的に公的機関が点検する。

ただ、こうした不正対策がどこまで効果を上げるかは未知数だ。

 

受給世帯の約半分は低年金の高齢者だが、リーマン危機以降は本来なら働ける若者の受給者が増えている。

最低賃金と同程度の支給水準だと、就労意欲がそがれて、保護から抜け出しにくいと指摘される。

職業訓練などの就労支援とあわせ、受給者が再び働きだせる制度設計も必要になる。

 

(2013年1月17日 日本経済新聞)



医師は自分自身の延命治療は7割拒否


 
ご自身の延命治療について、考えたことはございますか?

命の考えた方については、もちろん個人の意見を尊重すべきであると思いますが、日頃治療をする側の医師の意見は、参考になるのではないでしょうか?



 

根本的な回復が見込めない患者に対して、人工呼吸や輸血、輸液などによって生き長らえさせることを目的とした延命治療。

治療を行う医者は自分が患者となった場合、行ってほしいと考えているのだろうか。

 

ケアネットの調査によると、医師に自分自身の延命治療についての考え方を尋ねたところ、「延命治療は控えてほしい」が70.8%と断トツ。

以下、「家族の判断に任せたい」が22.3%、「医師の判断に任せたい」が3.4%、「分からない」が1.7%で、「積極的治療をしてほしい」はわずか1.3%だった。

 

個別の意見では「自分で思考できて初めて、“生きている“と考えている」「だんだん状態が悪くなる姿をさらしたくない」といった自らの生き方に関する考えのほか、「家族の精神的・経済的負担が大きすぎるのを普段から見ているため」「(回復が見込めないなら)お金と医療資源は必要な人のために使わなければいけない」など現場に立つ医師ならではの声もあった。

 

インターネットによる調査で、対象は医師・医療従事者向け専門サイト「CareNet.com」医師会員1,000人。

調査期間は2012年11月15~16日。

 

( 2012.12.5 Business
Media
誠 )



ラックルパンフレット リニューアル

 

ライフトレードの商品パンフレットが新しくなりました。



 

昨年3月に発売し大好評のプレミアムラックル、そして今月から発売になりましたラックルハミガキが掲載されております。

 

どうぞ、ご活用ください。

 

10部:200円(税込)にて販売しておりますので、ご入用の方は、当社までご連絡ください。



親が高齢で癌を発症した場合は、子も同じ癌を発症するリスクが高い

 

親が高齢であっても子が同じ癌を発症しやすい

 

親が高齢になってがんを発症した場合でも、子どもが親と同じがんになるリスクは高いということが、スウェーデン国民のデータ分析を行った結果明らかとなった。論文は、ドイツ癌研究センターのElhamalsadat Kharazmi氏が作成、BMJ誌電子版に20121220日に掲載されている。

 

がんの多くは遺伝的要素が関係すると考えられているのだが、高齢になってからがんを発症した場合の、遺伝的素因の関係は明らかにされたことがなかった。

 

著者らは、親の世代が80歳以上という高齢になってから発症した場合にも、家族ががんになるリスクが認められるかということを検証するために、国家規模で研究を実施した。

 

 

生活を改善することによってリスク低減が可能

 

データ分析にはNationwide Swedish Family-Cancer
Database
2010年の最新データを利用した。その中で1932年以降に生まれた全てのスウェーデン人と両親を対象とし、19612008年に癌と診断されていた患者が親と子が同じがんに罹患したかについて調査した。またその内、高齢になってからがんを発症したという人を調査対象に選び、親子で同じ癌を発症した人を抽出した。

 

その中で最も多かったのは大腸がんであり、次いで肺がん、乳がん、前立腺がんという順番であった。親子関係や年齢外に関係がありそうな、性別や追跡期間、社会経済的状況、居住地域、子の追跡開始時点と終了時点の親の年齢、慢性閉塞性肺疾患、飲酒については調整した。

 

調査の結果、親が若年齢だけでなく高齢になってからがんを発症した場合も、子ががんになるリスクは高いということが示され、親のがん罹患である場合、子のがんの予測因子になると考えられた。一部のがんについては、生活を改善するなどのリスク低減が可能、と著者らは述べている。

 

 

<2013年1月13日 QLifeProより>



なぜ私たちは呼吸をするのか?

 

「なぜ呼吸をしているの?」「なぜ酸素は必要なの?」と質問されたらなんと答えますか?

 

★生きるため

 

★酸素がないと苦しくなるから

 

 

こんな答えが聞こえてきそうですね。

 

正解は「ミトコンドリアがエネルギーを作るために必要だから」です。

 

 

私たちが生きていくためには、エネルギーが必要ですよね。

 

心臓を動かしたり、脳を働かせたり、消化・吸収をしたり、排泄したり、酵素やホルモンなどを作ったり、体を動かしたり・・・

 

何をするにもエネルギーは必要です。このエネルギーはATP(アデノシン三リン酸)と呼ばれています。

 

そのエネルギーは、どこが作っているのか?

 

その場所が「ミトコンドリア」なのです。

 

「ミトコンドリアって昔、理科の授業で聞いたことがあるな」

 

「最近そういえば、テレビなどでミトコンドリアって良く聞くな」

 

もしかしたらその程度の認識かもしれません。

 

 

ミトコンドリアは、1つの細胞に約2000も存在する細胞小器官です。

 

ミトコンドリアが酸素と栄養を使って、私たちが必要とするほとんどのエネルギーを作っています。

 

栄養はある程度、体に蓄えることができますが、酸素は蓄えられません。

 

そのため、絶えず呼吸をして、酸素を取り込んでいるのです。

 

 

実は、この酸素をミトコンドリアに取り込む量が、年齢と共に減少していることが、老化の最大の原因なのです。

 

野口英世氏は、「全ての病気の原因は酸素欠乏症である」という言葉を残されているほど。

 

 

酸素をたくさんミトコンドリアにすぐできること。

 

それは、毎日深呼吸をできるだけ多く行うことです。

 

ポイントは、丹田(下腹部)を膨らませたり、へこませたりしながら呼吸を行うこと。

 

(1)20~30秒間かけてゆっくり丹田をへこませて息を吐き

 

(2)そのあと、息を2秒ほど止め

 

(3)10~15秒間かけて丹田を膨らませながら息を吸う

 

(4)そのたと、息を2秒ほど止める

 

この(1)~(4)を繰り返して行うことがポイントです。

 

より積極的に健康や美容を手に入れたい方は、毎日この深呼吸を合計1時間行うようにしてください。

 

1時間ずっと行うのではなく、10分間を6回とか、20分を3回とか、合計1時間(60分)になればOKです。

 

 

ぜひたくさん深呼吸をして、ミトコンドリアに酸素を届け、たくさんのエネルギーを作れる体を手に入れ、健康と美容を手に入れてくださいね。


たくさんエネルギーを作れる体を手に入れると、痩せやすい体にもなりますよ!

 



決意表明!(愛知県の大野様より)

 

愛知県の大野様より嬉しいお写真を頂戴いたしました。



現在実施中(2013年1月~3月)キャンペーンに挑戦!という決意表明写真です。

 

当社は、全国でこのように頑張っていただいている方に支えられています。

 

感謝の気持ちでいっぱいです。

 

当社も出来る限り応援をさせていただきます!

 

全国の皆様もぜひキャンペーンをご活用いただき、ラックルの輪、幸せの輪を拡大させましょう!!




タバコと歯周病

 

歯周病は、歯と歯肉の境目に付いた歯垢(プラーク)の中の細菌によって歯肉が炎症を起こし、歯を支えている骨が破壊されていく病気で、以前は歯槽膿漏(シソーノーロー)と呼ばれていました。

 

この歯周病を予防するには、歯垢を歯ブラシや歯間ブラシを使って機械的に取り除くプラークコントロールが最も有効であることは、皆さんよくご存知の通りです。

 

ところが近年このプラーク以外に重大なリスクファクター(危険因子)があることが徐々に明らかになってきました。

 

それはタバコです。

 

 

一般にタバコを吸う人は、吸わない人に比べ3倍も歯周病にかかりやすく、また2倍も多く歯を失っているという報告があります。

 

また喫煙本数と比例して歯周病が重症化することも分かっています。

 

ではどうしてタバコが歯周病を悪化させてしまうのでしょうか?

 

1)歯周病菌と戦う白血球の機能が低下してしまう。

2)歯肉に酸素や栄養を供給するのに大切な血管が、タバコのニコチンにより収縮してしまう。

3)歯肉を修復するために必要な線維芽細胞の働きが抑制される。

4)歯と歯肉の境目にある溝の中の酸素が不足し、酸素が大嫌いな歯周病菌にとって繁殖しやすい環境を作ってしまう。

 

 

歯周病の害は、口腔内の出血、腫れ、口臭、不快感、そして歯が抜け落ちるということの他に、体内にも様々なダメージを与えてしまいます。

 

その代表は、糖尿病ですが、その他にも狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、動脈硬化、高血圧、高脂血症、低体重児早産、誤嚥性肺炎、骨粗しょう症、関節炎、腎炎などの発症の原因にもなってしまいます。