糖尿病の人は、ガンを発症しやすい!

 

2011年の日本の糖尿病人口は1067万4320人に上り、糖尿病人口の世界ランキング第6位。

 

国際糖尿病連合が昨年発行した「Diabetes Atlas」第5版によると、世界中で糖尿病人口が急増しており、日本を含む先進国だけでなく途上国でも深刻な事態となっています。

  

実は糖尿病の方は、ガンを発症しやすいということが海外や日本での研究により確認されています。

 

欧米の報告を中心とする世界の複数の研究を統合した解析(メタ解析)によると、糖尿病の既往症がある人は、ない人に比べて、膵臓:1.82倍、肝臓:2.50倍、大腸:1.30倍、乳房:1.20倍、子宮体部:2.10倍、前立腺:0.84倍、ガンにかかるリスクが高くなることが示されています。

 

日本でも、約10万人の男女を対象に11年間の追跡調査を行った国立がん研究センターのコホート研究では、11年後の追跡調査の結果では、糖尿病の既往症がある人は、ない人に比べて、男性では、肝臓:2.24倍、腎臓1.92倍、膵臓:1.85、結腸:1.36倍など(全部位平均:1.27倍)、女性では、胃:1.61倍、肝臓:1.94倍、直腸:1.65倍、腎臓:1.36倍など(全部位平均1.21倍)という結果でした。

  

理由の1つに血中インスリン量というものがあります。

 

インスリン治療をされている場合など、血液中にインスリンが多いとある酵素の働きを抑制するようです。

 

それは、DNAの修復酵素です。

 

DNAが活性酸素などにより傷つくと発ガン化することが知られていますが、通常は、傷ついても修復酵素の働きにより発ガン化を避けることができるのですが、血中にインスリンが多いと、この酵素の働きが抑制されてしまい、DNAの傷が修復されないままになり発ガン化するのだそうです。

  

ちなみに長寿の方の血中には、インスリン量が少ないのだとか。

 

 

ドクター「ミトコンドリアセミナー」  青森・八戸

4月27日(土)、青森県八戸市にてハートフルクリニック院長の平良茂先生によります「ミトコンドリアセミナー」を開催させていただきました。

 

 2013.4.27.1.JPG

 

会場には、70名ほどの方々にお集まりいただきました。

 

 2013.4.27.2.JPG

 

今回も栄養や食事について、そしてミトコンドリア、乳酸の重要性と内容満載でお話をいただきました。

 

精神の安定に欠かせないセロトニンの原料となるトリプトファンを効率良く摂取するレシピとして、牛肉&刻んだアーモンドのハンバーグなどもご紹介いただきました。

 

また、先生からどんな油を摂取するように心掛けていますか?

との質問に参加者からは「オリーブ!」との声。

 

 2013.4.27.3.JPG

 

オリーブには、ガンの方にはマイナス面があるなどのお話に会場も驚きの様子でした。

 

 2013.4.27.4.JPG

 

またミトコンドリアに悪影響を及ぼすものとして、トランス脂肪酸、アルミニウム、水銀、アンチモンがあるとの説明。

 

その他まだまだ色々・・・

 

参加者の皆様は、今までの常識がくつがえされる事実の連続だったかと存じますが、今回先生が紹介された事実をぜひ知っていただき、これからの生活にお役立ていただければと思います。

 

ご参加いただきました皆様、そして平良先生、どうもありがとうございました。

 

 

快眠のための夜の過ごし方

  

睡眠は、ミトコンドリアが新陳代謝を行い、古い細胞、悪い細胞を排除し、新しい健康な細胞を作るためにとても大切な時間です。

 

そのため、快眠を行うことが健康のためには欠かせません。

 

そこで、今回は、快眠のための夜の過ごし方について、ご紹介いたします。

 

 

★ポイントは5つ

 

(1)夕食は3時間前に済ませる

胃の中に未消化物が残っていると、交感神経が刺激されてしまいます。

 

(2)お風呂でしっかり体を温める

しっかり温まり体温を上げ、その後体温が下がってきた時に眠気が出てきます。

入浴後のストレッチもお勧めです。

 

(3)カフェイン、お酒は飲まない

カフェインやお酒は、眠りのホルモンであるメラトニンの分泌を抑えてしまいます。

 

(4)パソコン、携帯画面など明るいものを見ない

眠りのホルモンであるメラトニンは、朝、光を浴び、15時間後に暗い状態で分泌されます。

 

(5)電磁波を浴びない場所で眠る

電磁波は、眠りのホルモンであるメラトニンの分泌を抑制させてしまうため、携帯電話やパソコンの近くでは眠らないようにしましょう。

 

 

5つのポイントを参考に快眠を手に入れ、新陳代謝を十分に行い、健康管理をしましょう!

 



メタボ解消で医療費削減!

  

メタボを解消すれば、医療費を削減できるという調査結果が、厚生労働省より発表されました。

 

厚生労働省は、「メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)」と判定された人の医療費がその他の人に比べ、平均で年約9万円高くなっているとする調査結果をまとめました。

 

メタボと判定された人と、血糖など調査項目すべてで異常がなかった人との差が最大だったのは45~49歳の女性で、年18万130円多くなりました。

 

厚労省によると、メタボと医療費の関係を調査した国レベルの大規模調査は初めてとのこと。

 

調査は、厚労省が2009年度の特定健診結果と、10年度の医療機関の治療実績を示したレセプト(診療報酬明細書)を突き合わせることができた約269万人について、男女別、年齢階級別に分析されました。

 

メタボの解消は、健康になれるだけでなく、節約にもなり、一石二鳥!

 

今までより少し運動(エレベーターやエスカレーターを使わず、階段を使うなど)と少し食事を減らす(ごはんを少し少なめにしたり、もう1口食べたいなというところで止めたり)などを続ければ、メタボは解消できますよ!

 

 

(引用:201347日 読売新聞)



朝食を食べたり、食べなかったりがメタボの原因に!

  

朝食を食べたり食べなかったりする人は、毎日食べる人よりメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)になるリスクが女性で4倍以上、男性では2倍近く高くなるとの調査結果を、東京慈恵会医大総合健診・予防医学センターの和田高士教授がまとめました。

14日の日本内科学会で発表されます。

 

和田教授は、2004年から09年までに同センターで人間ドックを受けた人の記録を調べました。

腹囲は女性80センチ、男性85センチを基準とし、脂質、血圧、血糖値を調べて診断。

初回は基準を超えていなかった30~59歳の男女6104人について、その後メタボになったかどうかを1週間のうちに朝食を食べる回数別に分析しました。

 

その結果、男女とも「週2日」の人が最もリスクが高いという結果でした。

ほぼ毎日食べる人と比べて女性では4.5倍、男性では1.9倍。

ほとんど食べない人は、男女とも毎日食べる人とほとんど変わりませんでした。

 

 

規則正しい生活をしていないと自律神経も乱れ、それに伴い各種ホルモンの分泌などにも影響されることが今回の結果に繋がったのでしょうね。

 

 

(引用:2013.4.8 朝日新聞)

 



糖尿病対策! 23時までには眠ること!!

  

眠りを誘うホルモン「メラトニン」の分泌量と、成人発症の糖尿病にかかるリスクとの間に関連性があるとの研究結果が米国医師会雑誌(Journal of the American Medical AssociationJAMA)に掲載されました。

 

女性を対象に行われた研究によりますと、夜間のメラトニン分泌量が少ない人は多い人に比べ、糖尿病にかかる確率が2倍に上るという。

 

糖尿病を患う女性370人と、人種と年齢が同じで糖尿病にかかっていない女性370人を比較したところ、糖尿病を患う女性は夜間に分泌されるメラトニンの量が少ないという結果でした。

 

なお、脳から分泌されるメラトニンは寝ている間に分泌量が多くなり、概日(がいじつ)リズムまたは「体内時計」を調整する作用があります。

 

 

メラトニンは、規則正しい生活をすることで分泌量を増やすことができます。

「朝日をしっかり浴びて、夜も23時までに眠ること!」

大切なのは睡眠時間ではなく、入眠時間と起床時間なのです。

 



2040年の日本。全都道府県で3割以上が65歳以上に。


27年後の2040年の日本は、全ての都道府県で人口が減少し、住民の3割超が65歳以上になることが厚生労働省の調査結果により発表されました。

 

推計によりますと、都道府県ごとの人口は、2040年には全都道府県で2010年より減少するとのこと。

 

秋田県、青森県、高知県、岩手県、山形県の順で減少率が高くなっています。

 

人口に占める65歳以上の割合は、2010年に29.6%で1位の秋田県が2040年も43.8%でトップ。

 

もっとも低い沖縄県でも17.4%から30.3%に増加し、全都道府県で3割を超えます。

 

75歳以上の割合も、2040年には40道府県で2割を超えます。

 

人口でみると、65歳以上の人口が30年後に1.5倍以上に増えるのは、沖縄県、神奈川県、東京都。

 

75歳以上は、埼玉県と神奈川県で2倍以上に増加します。

 

大都市圏と沖縄の大幅増が目立ち、研究所は「高度成長時代に全国から都市に出てきた世代が高齢化するため。米国占領下にあった沖縄では県外流出が少なかった」と説明しています。

 

 

出生率を上げていかない限り、急速な高齢化と人口の減少は現実のものとなってしまいます。

 

まずは、出生率を上げるために何ができるのかを考える必要があります。

 

保障制度などを充実させることにも限界があるため、もっとも現実的なのは、不妊で悩む方々の悩みを解決していくことでしょう。

 

 

また、高齢化が進めば、医療費もそれだけ高騰していきます。

 

老化が進めば、体の不調が出る可能性は上がりますが、その時にすぐに薬や医療に頼るのではなく、食生活や生活習慣を見直すことが重要です。

 

国民1人1人が、真の健康のために何が大切なのかを知り、多くの方々が最期まで健康で、ピンピンコロリできるようになれば、医療費の高騰も抑制できるのではないでしょうか。