糖尿病診断時のHbA1c、表記方法を変更≪来年度から国際基準に≫


 日本糖尿病学会、日本糖尿病協会、日本糖尿病対策推進会議の3団体は2012年1月20日、共同で記者会見を開き、糖尿病の診断基準の一つで、特定健診の検査項目にも用いられる「HbA1c」(ヘモグロビンA1c)に関し、診療などで記載する際の表記方法を、国外で広く使われている「NGSP値」に2012年度から改めると発表しました。

医師や患者の混乱を避けるための経過措置として、しばらくは現行の「JDS値」を併記するそうです。

JDS値は日本独自の基準で、NGSP値マイナス約0.4ポイント。

特定健診・特定保健指導でヘモグロビンA1cの値を記す際の対応は、厚生労働省の「保険者による健診・保健指導等に関する検討会」などで議論されています。

12年度は引き続きJDS値を用いることになっており、診療の際の取り扱いとの間に、4月から差が生じることになります。

NGSP値になって約0.4ポイント高く表記されたヘモグロビンA1cを、患者さんが誤って解釈してしまうことが出てくるかもしれませんね。

今回のように、検査基準や表記方法などが変更になることがありますが、まずは私たちが、その数値は何を意味するのか、その数値について考えることが必要です。