宇田川賞 食事会

 

本日、昨年12月に熊本にて開催いたしました忘年会の景品『宇田川賞』として、大分県の当選者ならびにご関係者様で食事会を開催させていただきました。

 

LT2015030401.JPG

とても雰囲気の良い和食のお店でした。

 

LT2015030402.JPG

 

LT2015030403.JPG

LT2015030404.JPG

LT2015030405.JPG

 
美味しい料理、そして楽しい会話で盛り上がりました。

さて今年の忘年会(11月28日・熊本にて)の『宇田川賞』はどなたの手に!!

 

 

『三振するな!』ではなく『楽しんで思いっきり振って来い!』

 

LT20150302.JPG

 

長男が小学生の頃、少年野球のチームでコーチをさせていただいておりました。
※コーチは、皆子供のお父さんです。

子供たちには、何とか打って欲しい、何とか勝って欲しい!という想い。

もちろん、それは子供たちも一緒。打ちたい!勝ちたい!

そんな少年野球の試合の際、コーチたちは打席に向かう子供たちにこんなことを声をかけます。

『三振するなよ!』

『三振しても良いから、思いっきり振って来い!』

結果は・・・

「三振」

ということが多かったように感じます。

しかし、

『楽しんで思いっきり振って来い!』

『お前なら打てる!』

という声をかけると結果は・・・

「ヒットになったり」「アウトになってもナイスバッティング」をしたりと、良い結果が多かったように感じます。

どんな声をかけるかで、子供たちの意識に変化が起き、『三振するなよ!』といえば、「三振」という言葉が意識に入り、『楽しんで思いっきり振って来い!』といえば、「楽しんで思いっきり」という言葉が意識に残るということだと思います。

日頃しっかり練習をしているのですから、あとは思いっきり楽しむのが一番ですよね。


◆健康も同じ

病気を患っている会員様からこんな言葉を聞くことがあります。

『病気を治したい』

『何年も病気を患っているから治すのは難しい』

この言葉が自分自身が病気であるという意識を植えつけてしまっているような気がします。

また、

『毎日血圧を測っていますが、高いので心配です』

これでは、自分は血圧が高いという意識を毎日植え付けるということになってしまうような気がします。


◆意識は「健康に向かっている」

会員様は、活性乳酸を活用したり、食習慣を改善したり(発酵食品を利用するなど)、健康に向かうことを日々行われていらっしゃいます。

そのため、自分自身は「日々、健康に向かっている」「絶好調!」という意識で過ごすことができれば、理想の健康を実現できるのではないかと思います。

それを続け、意識が習慣になり、無意識になれたら理想かもしれませんね。


ライフトレードでは、真の健康情報をお伝えしております。

あとは、その情報を楽しく実践いただければ、「絶好調!」になれますよ!

 

 

他者貢献

  

LT.2015.2.23.jpg

 

先日、昨年もっとも売れたという書籍『嫌われる勇気(ダイヤモンド社)』という本を読みました。

何か恐ろしいタイトルですよね?

昨年の発売以来、気にはなっていた本なのですが、嫌われたくない私は、読まずにおりました(笑)


では、なぜ今年になってから読んだのでしょうか。

その理由は、ある方より「アドラー心理学」ということを教えていただいたからです。


★アドラー心理学とは・・・

フロイト、ユングと並び「心理学の三大巨頭」と称されるアルフレッド・アドラーの思想。
オーストリア出身の精神科医、心理学者。
フロイトとの共同研究者としての関係を経て、まったく新しい理論に基づく「個人心理学」を創始。
日本では、その創始者の名をとって「アドラー心理学」と呼ばれることが多い。
「すべての悩みは対人関係の悩みである」とした上で、フロイト的な原因論を根底から覆す「目的論」の立場をとるところにあります。
たとえば、「子どものころに虐待を受けたから、社会でうまくやっていけない」と考えるのがフロイト的な原因論であるのに対し、アドラー的な目的論では「社会に出て他者と関係を築きたくないから、子どものころに虐待を受けた記憶を持ち出す」と考えます。
つまりアドラーによれば、人は過去の「原因」によって突き動かされるのではなく、いまの「目的」に沿って生きているという思想です。


そして、このアドラー心理学の書籍を探していたところ、『嫌われる勇気』に辿りづいたのです。

本書では、アルフレッド・アドラーの思想(アドラー心理学)を、「青年と哲人の対話」という物語形式で紹介しています。


この本の結論は

『他者貢献』が人生の意味である

ということ。


人生で何か大きなことを成し遂げたいという目標があっても、その目標に到達できる方もいれば、できない方もいる。

また、大きな目標さえ持てない方もいる。

しかし、他者貢献こそが、人生の意味と捉えると、目標という未来にフォーカスすることなく、「今という時間を他者への貢献のために過ごすこと」という考え方ができます。

また、その貢献とは、相手の期待に応えようとするのではなく、自らが貢献していると感じることだけで良いのだという。

確かに、誰かのためにと思っていても、喜ばれることもあれば、迷惑と思われることもありますからね(汗)


会員様よりこんな言葉を頂くことがあります。

「社長のおかげで・・・」

めちゃくちゃ嬉しい言葉です。

他者貢献できたのだと確かめることができる瞬間です。

また「お陰様で・・・」という言葉も素敵な言葉ですよね。


まだまだこの本についてお伝えしたいことがあるのですが、長くなりましたので、今回はこの辺で。。。


私は、今日も、そして今という時間も他者貢献するため、頑張って参ります!

 

 

 

腸内フローラ 解明!驚異の細菌パワー ≪NHKスペシャル≫

 

本日のNHKスペシャル「腸内フローラ 解明!驚異の細菌パワー」大変興味深かったですね。

 

≪NHKスペシャルHPより≫

お肌の調子が良くない、ダイエットの成果がなかなかでない・・・そんな時、あなたのお腹にいる"腸内フローラ"が影響しているかもしれません。

"腸内フローラ"とは、腸の中に住む細菌たちの生態系のことを言います。いま、最新の遺伝子解析技術によって、腸内細菌がもつ知られざるパワーが明らかになってきました。

腸内細菌と言えば、「善玉菌」「悪玉菌」という言葉が思い浮かぶかもしれませんが、腸の中には実に100兆匹以上、数百種類もの細菌が住んでいて、その細菌の出す物質が、私達の美容や健康に様々な影響を及ぼしていることが分かってきました。がんや糖尿病などの病気から、肥満やお肌のシワなどの体質まで。

さらには、その影響は脳にまで及び、うつ病とも関係しているのではないかと考えられています。

腸内細菌の全貌を解明すれば、医療に大きな変革をもたらすのではないかという期待が高まり、欧米では国家的な研究プロジェクトが動き出しました。"腸内フローラ"を治療に活かす臨床研究も次々と始まっています。

今や"腸内フローラ"は、人類の寿命を劇的に延ばした「ワクチンの開発」や「抗生物質の発見」に匹敵するインパクトがあるとも考えられています。 私達の体の中の不思議パートナー"腸内フローラ"の秘密に迫ります。

 

≪肥満と腸内細菌≫

バクテロイデスという腸内細菌が少ないと肥満になる。

それは、短鎖脂肪酸を作るため。

短鎖脂肪酸は、細胞への脂肪の取り込みを抑制しているという。

また、筋肉に作用し、脂肪を燃焼を促しているとのこと。

さらに、短鎖脂肪酸が減るとインスリン分泌量も減り、糖尿病にも関係があるそうです。

 

≪美容と腸内細菌≫

腸内細菌が大豆を分解して作る「エクオール」という物質が、コラーゲンを作り、シワが減らすなど、美容との関係性があるそうです。

 

≪性格と腸内細菌≫

腸内細菌によって、性格も変わるそうです。

日本人の性格 日本人らしさも日本人特有の腸内細菌がもたらしているのかもしれませんね。

私は、このことから、日本人には日本人に合う食事やサプリメントがあると考えています。

海外で話題の!というサプリメントには、日本人にとっても良いとは限らないのではないでしょうか。

 

≪腸内細菌は人間が選ぶ≫

IgA抗体が腸内(超粘膜内)に住み着く腸内細菌を選んでいるそうです。

抗体は、恐らくミトコンドリアで作られているように思います。

ということは、腸内細菌はミトコンドリアがコントロールしているのかもしれませんね。

 

私たちの健康を支えているのは、ミトコンドリアと腸内細菌など私たちの身体に共生している生き物たち。

私は、この生き物たちを「ライフパートナー」と呼んでいます。

 

ライフパートナーに感謝ですね!

 

 

 

ドクター"ミトコンドリア"セミナー報告 2015.2.21(東京・代々木)

 

2015.2.21.1.JPG 

本日、東京・代々木にて、ハートフルクリニック(沖縄県)院長の平良茂先生を講師に招き、『ドクター"ミトコンドリア"セミナー』を開催させていただきました。

会場は、ご覧の通り超満員でした。

 

アンチエイジングドクターとしてもご活躍の平良先生によりますと、アンチエイジングもガンも表裏一体とのこと。

そして、アンチエイジングにはミトコンドリアの活性化が欠かせないと断言!

  

2015.2.21.2.JPG  

では、そのために何をすれば良いのか?

ポイントは以下の3つ。

(1)腸をキレイにすること

(2)ミトコンドリアにマイナスになることを止めること(減らすこと)

(3)ミトコンドリアにプラスになることを行うこと

 

本日は、これらのことをとても分かりやすく、具体的にお話いただきました。

終了後、参加者の方々より「またすぐに東京で開催して欲しい!」との声を多数いただきました。

お忙しい先生なのですが、何とかまた東京で開催させていただくよう段取りさせていただきます。

 

なお、平良先生の今後のセミナースケジュールは下記の通りです。

いずれのセミナーも参加費無料です。

 

(1)広島県

開催日時:4月18日(土) 13:30~15:30 

会場:広島国際会議場 中会議室「コスモス」

〒730-0811 広島県広島市中区中島町1−5

地図:https://goo.gl/maps/sxrVs

 

(2)愛知県

開催日時:6月13日(土) 13:30~15:30 

会場:日本ガイシフォーラム 第1研修室

〒457-0833 愛知県名古屋市南区東又兵ヱ町5丁目1−16

地図:https://goo.gl/maps/Ve7dN

 

多数の実績を誇る平良先生が真の健康法を皆様にお届けいたします!

 

 

 

 

 

ライフトレード11周年記念イベント 開催日・会場決定!

2015年5月30日(土)13:30~

『ライフトレード11周年記念イベント』の開催が決定いたしました。

2015.2.9.1.jpg

『伝統と革新で、健康と感動を』

新たな理念を掲げてから、初の大きなイベントの開催となります。

この理念に基づき、会員の皆様、そして会員の皆様の大切な方々が3つの健康を手に入れ、これからの人生がより充実し、より楽しくなるようなイベントです。


≪ライフトレード11周年記念イベントについて≫

◆開催日:2015年5月30日(土)

◆開催時間:13:30~16:30予定しております。

◆会場:秋葉原コンベンションホール
 東京都千代田区外神田1-18-13 秋葉原ダイビル2F
 ※JR秋葉原駅・電気街口より徒歩1分

2015.2.9.jpg電気街口を出て、エスカレーターを上り、左手の赤く囲っている場所が会場です。

 

◆参加費:1,000円(税込)

 3月1日よりお申込み受付開始とさせて頂きます。
 先着350名となりますので、お早めにお申し込みくださいますようお願い申し上げます。

◆内容:体験発表、井上先生講演、社長講演など

◆プレゼント:全員参加者プレゼントをご用意いたします。

 

全国の会員の皆様と最高の1日を過ごすため、サプライズをご用意してお待ちしております!

 

 

生きがい

    

ライフトレードは、会員様が新たな方を紹介し普及を進める紹介販売という販売方法をとっています。

紹介販売は、コミュニケーションビジネス、マルチレベルマーケティングとも言われています。


実は・・・

私は、ライフトレードに入社するまで、この紹介販売という販売方法に苦手意識を持っていました。

以前の私と同様に、現在も苦手意識を持たれていらっしゃる方も多いかもしれませんね。

多くの方に苦手意識を植え付けてしまったのは、恐らく一部の企業の影響やイメージが大きいのではないでしょうか。


しかし・・・

私は、実態を知ることでその苦手意識は払拭され、現在では大いに重要な販売方法であると感じています。


その最初のきっかけは、セミナー会場でした。

私の父は、まじめにサラリーマンとして定年まで勤め上げ、家族のために一生懸命働いてくれました。

しかし、これといった趣味がない父は、仕事という「生きがい」を失ってから、家の中で過ごすことが多くなりました。

本人は、今の生活が楽しいというのですが、私にとっては、せっかくこれまで頑張ってきたのだから、新たな「生きがい」を見つけて活動すれば良いのに、と感じていたのです。

そんな中、セミナー会場では父と同年代の方々が、楽しく、イキイキとされ、まさに「生きがい」を持っていらっしゃるなと感じたのです。


ライフトレードでは、真の健康法を普及しています。

多くの方が健康で悩む今日ですが、テレビや雑誌で取り上げられる情報には、疑問を持つ情報が少なくありません。

健康を手に入れることは、幸せを掴むための基本ですよね。


会員様が皆様にとっての最高の健康を手に入れるために、活動することが、私にとっての大いな「生きがい」となっています。

幸せの基本の健康、それも真の健康を伝えることができるなんて、こんなやりがいのある仕事はないですので。

そしてライフトレードの活動が広がることが、多くの方に健康をもたらし、日本の医療費を抑制し、そして多くの方々が「生きがい」を持ち、イキイキされると考えるだけで、ワクワクしてしまいます。

自分のためにすることよりも、誰かのために頑張り、役に立つことが「生きがい」なのかもしれませんね。


ライフトレードが提唱する3つの健康のうちの1つである「精神的健康」もこの「生きがい」がもたらしてくれるように思います。

ぜひ、皆様も大切な方のために、まだ知らぬ誰かのために、真の健康普及活動を共にしていきませんか?


私は、過去に通信販売の仕事をしていたことがありました。

もちろん、私もよく利用しますし、必要な販売方法だと思っています。

ただ、「生きがい」ということを考えると、ライフトレードの販売方法である紹介販売の方が、私は大いに「生きがい」を感じています。