あけましておめでとうございます!

 

2015.1.1.gif

 

あけましておめでとうございます。

代表の宇田川でございます。

ステキなお正月をお迎えのこととお慶び申し上げます。

旧年中は、ライフトレード製品をご愛顧賜り、誠にありがとうございました。


いよいよ新年がスタートいたしました。

毎年お正月に、1年の目標を掲げられる方も多いのではないでしょうか。


目標を掲げる上で、ステキな言葉を見つけました。

この言葉は、シンクロナイズドスイミングのコーチである井村雅代さんの言葉です。

『何かをする時、まず結果から決める』


もう目標という次元ではなく、達成したことを前提に行動を始めるということですね。

シンクロであれば、『オリンピックで金メダルを取った』という結果を作り、そのための練習を積み重ねていくということです。


ライフトレードの会員様の場合、例えば・・・

『52人(1週間に1人)の方にラックルをお伝えした』

という結果などになりますでしょうか。


多くの方にお伝えいただいた結果、ライフトレードは

『全国のセミナー会場が満席になり、大反響だった』

という結果を出して参ります。


ライフトレードが取り組む、真の健康情報は、多くの誤った情報に埋もれてしまい、常識になっている状況ではございません。

多くの方に伝わることで、ライフトレードが取組む真の健康情報

『ミトコンドリアの活性化が真の健康のカギであった』

という結果につながるものと信じております。


本年もライフトレード、ラックルをお願い申し上げます。

皆様のご健勝とご発展をお祈り申し上げます。

 

 

愛用者の集い・忘年会 2014

 

2014年12月6日(土)熊本県の火の国ハイツにて、『愛用者の集い・忘年会』を開催させていただきました。

今年も全国より多数の会員様にご参加いただきました。

ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。

 

≪愛用者の集い≫

 

2014.12.6.1.JPG

13時よりスタート。

 

2014.12.6.2.JPG

昨年に引き続き、ダイヤモンド会員の大山様に司会をいただきました。

大山様、いつもありがとうございます。

 

2014.12.6.3.JPG

まず、4名の会員様の感動体験の発表。

あらゆる手立てを行っても健康を手に入れることが出来なかった方々ですが、活性乳酸との出逢いにより、周囲が驚くような感動体験の数々。

参加された会員様、そして私たちスタッフにとりまして、この感動体験は宝です。

この感動がもっともっと全国に広がるよう、これからも精一杯、真の健康をお伝えして参ります。

 

2014.12.6.4.JPG

続いては、ナチュラルクリニック代々木の医師、そして産業医などで活躍されていらっしゃる佐野正行先生にご講演をいただきました。

腸、呼吸、体温などが健康を手に入れるためには必要。

健康を手に入れるためには、自らの日々の心掛けが大切であるという、大変説得力のあるご講演でした。

佐野先生、どうもありがとうございました。

 

2014.12.6.5.JPG

2014.12.6.6.JPG

続いて、活性乳酸『ラックル』を推奨いただいている医学団体、日本成人病予防協会の鈴木部長より、健康のスペシャリストである「健康管理士」の重要性について、ご講演頂きました。

すでに「健康管理士」を取得されていらっしゃる方々もご登壇いただきました。

会員様からもっと「健康管理士」が誕生し、より多くの方々へ健康の輪が広がっていくよう、弊社といたしましてもバックアップして参ります。

 

2014.12.6.7.JPG

 

続きまして、社長講演。

私たちの身体には、私たちの健康を支えてくれている多くの生物が共生しています。

細胞内のミトコンドリアや腸内細菌などの微生物です。

私たちが健康であるためには、共生している生物がイキイキしている必要がございます。

そのために必要なことをライフトレードでは商品、そして情報としてお届して参ります。

 

2014.12.6.8.JPG

そして、講演の最後に新たな理念の発表をさせていただきました。

『伝統と革新で、健康と感動を』

発酵食品などの伝統の力、そして革新的技術により生み出された活性乳酸を活用することで、ライフトレードが掲げる3つの健康(身体的健康、精神的健康、経済的健康)と感動の輪を広げていく。

強い使命感を持ち、これからも全力で全国の会員の皆様のために頑張って参りたいと存じます。

 

≪忘年会≫

 

2014.12.6.9.JPG

今年の忘年会のテーマは、昭和。

懐かしい雰囲気と共に、会員の皆様と楽しいひと時を過ごしました。

まずは、私(宇田川)が学ラン、そして隣には、母が登場。

 

2014.12.6.10.JPG

乾杯のご挨拶は、ダイヤモンド会員の岩渕様にいただきました。

岩渕様、ありがとうございました。

 

2014.12.6.11.JPG

ライフトレード恒例のラックル乾杯です!

 

2014.12.6.12.JPG

そして、ビールで乾杯です!

 

2014.12.6.13.JPG

2014.12.6.14.JPG

2014.12.6.15.JPG

2014.12.6.16.JPG

2014.12.6.17.JPG

2014.12.6.18.JPG

2014.12.6.19.JPG

2014.12.6.20.JPG

今年も会員様より多数の余興をいただきました。

歌、ダンス、踊り、そして、2014年の流行語大賞「ダメよ~ダメダメ」など。

 

2014.12.6.21.JPG

会場も大盛り上がりでした!

 

2014.12.6.22.JPG

2014.12.6.23.JPG

私(宇田川)は、ヒーロー番組の元祖「月光仮面」、そして昭和の大横綱「大鵬」で登場。

 

2014.12.6.24.JPG

お食事の最後は、日本が誇る発酵食品「藁納豆」でした。

 

2014.12.6.25.JPG

2014.12.6.26.JPG

2014.12.6.27.JPG

そして、参加者全員に豪華景品が当たる大抽選会。

ラックルのつかみ取りや宇田川が何でもリクエストにお応えする「宇田川賞」もありました!

 

2014.12.6.28.JPG

最後は、皆様と輪になり、合唱!

 

2014.12.6.29.JPG

そして、今年は「もんぺ・ちゃんちゃんこ」姿で参加したスタッフより、ご挨拶。

 

2014.12.6.30.JPG

そして、1本締めにて、とても楽しい忘年会は終了しました。

あっという間に感じられるほど、とても楽しい忘年会でした。

 

2014.12.6.31.JPG

今年のお土産は、オリジナルペンケースでした。

 

愛用者の集い、そして忘年会を会員様と共に過ごすことができ、大変幸せな1日でした。

会員の皆様、そして講師を務めていただきました佐野先生、鈴木部長、本当にありがとうございました。

感謝の想いを持ち、これからも頑張って参ります。

 

 

年末年始休業期間のご案内

 

誠に勝手ながら、下記日程を年末年始の休業期間とさせていただきます。


平成26年12月27日(土)~平成27年1月4日(日)

 

≪ 受付期日のご案内≫

◆12月度分受付
12月26日(金)13時までの お電話・FAX受付分
12月26日13時までの受付分は、26日に出荷させていただきます。  

◆1月度分受付
12月26日(金)13時以降のお電話・FAX受付分           
~1月5日(月)13時までの受付分に関しましは1月5日(月)出荷に出荷させていただきます。

1月5日(月)10:00より通常営業となります。

ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解、ご了承の程、宜しくお願い申し上げます。

  

 

 

夏季休暇のお知らせ

 

誠に勝手ながら、下記日程を夏季休暇とさせていただきます。


平成26年8月13日(水)~平成26年8月17日(日)


◆夏季休暇前の最終出荷受付

8月12日(火)13時受付分(電話、FAX受診、郵送到着)までとさせていただきます。


8月12日(水)13時以降の受付分は、夏季休暇後の発送となりますので予めご了承ください。

夏季休暇中のFAXでのご注文分は、8月18日(月)に発送させていただきます。

 ※夏季休暇中もFAXは24時間受付ております。


8月18日(月)10:00より通常営業となります。

ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解、ご了承の程、宜しくお願い申し上げます。

皆様も良い盆休みをお過ごしくださいませ。

 

 

 

10周年記念イベント

 

2014年5月24日(土)、東京・品川にて株式会社ライフトレード「10周年記念イベント」を開催させていただきました。

弊社が10年という年月を歩んでくることができましたのも、支えてくださった会員の皆様、そしてご関係者の方々のおかげであると感謝しております。

当日は、雲一つない快晴の素晴らしいお天気でした。

 

開始前.JPG

会場の様子.jpg

450名の会場が全国よりご参加いただきました皆様で満員に埋め尽くされました。

満席の会場を目の当たりにし、感謝の気持ちと共に、感極まる想いでした。

ご参加いただきました皆様、どうもありがとうございました。

 

西本部長.jpg(司会は業務部部長の西本)

 

藤原会長.jpg(会長の藤原より挨拶)

 

台湾スタッフ.JPG

(台湾スタッフからの挨拶)

 

工藤さん.jpg(台湾法人代表の工藤より台湾の近況報告)

 

鈴木部長.jpg(日本成人病予防協会の鈴木部長より祝辞をいただきました)

 

腰塚さん.jpg(腰塚勇人さんの講演:命の授業)

 

腰塚さん&宇田川.jpg(言葉の持つ力を実験!)

 

井上先生.JPG(大阪市立大学医学部名誉教授の井上正康先生の記念講演)

 

大山さん.jpg

 

田副さん.jpg

栃本さん.jpg

宮田さん.jpg

石川さん.jpg(5名の感動体験発表)

 

宇田川.jpg(社長の宇田川より数々の発表)

 

佐野先生.jpg(これからの最強のパートナー佐野正行先生のご紹介)

 

プレゼントお渡し.JPG(全員参加者プレゼント!)

 

以上、内容盛りだくさんにてお届けさせていただきました。

改めて、ご参加いただきました会員の皆様、鈴木部長、腰塚様、井上先生、感動体験発表者の皆様、佐野先生、そしてイベントをサポートしていただきました関係者の皆様、本当にありがとうございました。

 

これまで以上にサービス向上、商品の品質向上を行い、会員の皆様の更なる健康と幸せのため、全力を尽くして参りたいと存じますので、今後ともどうぞ、宜しくお願い申し上げます。

 

 

 

お茶と健康寿命

最期まで健康で過ごしたい。

多くの方の共通の願いなのではないでしょうか。

先日、厚生労働省より『健康寿命20大都市ランキング』が発表されました。
※男性の順位で表示

◇順位/都市/男/女

1/浜松市/72.98/75.94
2/千葉市/71.93/73.06
3/さいたま市/71.50/73.92
4/相模原市/71.43/73.68
5/静岡市/71.28/74.63
6/横浜市/70.93/74.14
7/名古屋市/70.48/73.68
8/仙台市/70.42/74.42
9/福岡市/70.38/71.93
10/京都市/70.14/74.34
11/神戸市/70.10/73.33
12/広島市/70.01/72.23
13/東京都区部/69.71/73.13
14/札幌市/69.55/73.18
15/堺市/69.55/71.86
16/新潟市/69.47/73.59
17/川崎市/69.29/73.06
18/岡山市/69.01/72.71
19/北九州市/68.46/72.20
20/大阪市/68.15/72.12

全国/70.42/73.62


1位の浜松市、5位の静岡市と静岡県が上位に入っています。
上位に入った理由は、多くあると思いますが、その1つに、静岡県はお茶の消費量が日本一であることがあります。

お茶には様々な健康効果があることが証明されています。

(1)心臓を守る
(2)免疫力アップ
(3)肥満撃退
(4)ボケ防止
(5)糖尿病予防
(6)コレステロール値の低下
(7)記憶力の向上
(8)ガンの予防
(9)食中毒の予防
(10)虫歯予防
(11)動脈硬化や脳卒中予防、血圧降下予防
(12)口臭予防
(13)眠気さまし
(14)ストレス解消
(15)抗インフルエンザ作用
(16)二日酔いの予防・解消
(17)集中力持続

 
皆様、毎日お茶を飲んでいますか?

 

 

患者の意識変革が医療を変える

 

先日のニュースで、高齢化や技術の高度化で膨張を続ける医療費の抑制に向け、政府が都道府県ごとに医療費の「数値目標」を設定することを検討していると伝えられました。


北海道瀬棚町(当時)では、医療費の削減で既に結果を出しています。

NPO法人「ささえる医療研究所」の村上智彦医師は、患者から生活習慣を詳しく聞き、患者が主体的に疾病と向き合う健康指導を徹底しました。

口腔(こうくう)ケアや在宅看護・介護と連携した「地域包括ケア」を進め、少ない医療費で住民の健康度の改善に成功しています。

医療費の出費が多い自治体に共通しているのは・・・

(1)住民の生活習慣が悪い

(2)検診の受診率が低い

(3)医療に対する依存心が強い

(4)夜間や休日の受診が多い

ということのようです。

『薬の処方や注射を求める患者からは健康指導ばかりされることに反発は強かったが、自ら生活習慣の改善に取り組むようになって健康の回復を実感すると熱心に支持してもらえるようになった』という。

高齢者1人当たり年間140万円かかった医療費は、70万円台にまで削減できました。


村上医師の実績を知り、どのように思われたでしょうか。

『実績があるなら、すべての地域で同じようにすれば良いんじゃないの?』

と思われた方。

ちょっと待ってください。

その考えでは、健康レベルの向上、医療費の削減は難しいと思います。

それはなぜか?

変わることを、地域や医療に期待しているからです。


地域や医療が変わるためには、患者意識の変革が必要です。

薬の処方や注射を求め続けていれば、健康レベルは上がらず、医療費の削減もできません。

患者が医師に求める内容を変えていく必要があるのです。

真の健康情報を学び、それを実践し、体調を崩した場合は、医師に薬や注射を求めるのではなく、食生活などの生活習慣のアドバイスを求めるのです。


患者が薬や注射を求めるから、医師もそれに応えてしまいます。

患者が生活習慣のアドバイスを求めるようになれば、医師もそれに応えていかなければならなくなります。

そうすれば、もちろん医療費は削減できますよね。

健康レベルは向上しますよね。


医療費の高騰は、患者の責任でもあります。

ぜひ患者が意識を変革し、真の健康を手に入れ、医療費を抑制し、日本の未来に希望を見出して行きましょう!