お茶と健康寿命

最期まで健康で過ごしたい。

多くの方の共通の願いなのではないでしょうか。

先日、厚生労働省より『健康寿命20大都市ランキング』が発表されました。
※男性の順位で表示

◇順位/都市/男/女

1/浜松市/72.98/75.94
2/千葉市/71.93/73.06
3/さいたま市/71.50/73.92
4/相模原市/71.43/73.68
5/静岡市/71.28/74.63
6/横浜市/70.93/74.14
7/名古屋市/70.48/73.68
8/仙台市/70.42/74.42
9/福岡市/70.38/71.93
10/京都市/70.14/74.34
11/神戸市/70.10/73.33
12/広島市/70.01/72.23
13/東京都区部/69.71/73.13
14/札幌市/69.55/73.18
15/堺市/69.55/71.86
16/新潟市/69.47/73.59
17/川崎市/69.29/73.06
18/岡山市/69.01/72.71
19/北九州市/68.46/72.20
20/大阪市/68.15/72.12

全国/70.42/73.62


1位の浜松市、5位の静岡市と静岡県が上位に入っています。
上位に入った理由は、多くあると思いますが、その1つに、静岡県はお茶の消費量が日本一であることがあります。

お茶には様々な健康効果があることが証明されています。

(1)心臓を守る
(2)免疫力アップ
(3)肥満撃退
(4)ボケ防止
(5)糖尿病予防
(6)コレステロール値の低下
(7)記憶力の向上
(8)ガンの予防
(9)食中毒の予防
(10)虫歯予防
(11)動脈硬化や脳卒中予防、血圧降下予防
(12)口臭予防
(13)眠気さまし
(14)ストレス解消
(15)抗インフルエンザ作用
(16)二日酔いの予防・解消
(17)集中力持続

 
皆様、毎日お茶を飲んでいますか?

 

 

患者の意識変革が医療を変える

 

先日のニュースで、高齢化や技術の高度化で膨張を続ける医療費の抑制に向け、政府が都道府県ごとに医療費の「数値目標」を設定することを検討していると伝えられました。


北海道瀬棚町(当時)では、医療費の削減で既に結果を出しています。

NPO法人「ささえる医療研究所」の村上智彦医師は、患者から生活習慣を詳しく聞き、患者が主体的に疾病と向き合う健康指導を徹底しました。

口腔(こうくう)ケアや在宅看護・介護と連携した「地域包括ケア」を進め、少ない医療費で住民の健康度の改善に成功しています。

医療費の出費が多い自治体に共通しているのは・・・

(1)住民の生活習慣が悪い

(2)検診の受診率が低い

(3)医療に対する依存心が強い

(4)夜間や休日の受診が多い

ということのようです。

『薬の処方や注射を求める患者からは健康指導ばかりされることに反発は強かったが、自ら生活習慣の改善に取り組むようになって健康の回復を実感すると熱心に支持してもらえるようになった』という。

高齢者1人当たり年間140万円かかった医療費は、70万円台にまで削減できました。


村上医師の実績を知り、どのように思われたでしょうか。

『実績があるなら、すべての地域で同じようにすれば良いんじゃないの?』

と思われた方。

ちょっと待ってください。

その考えでは、健康レベルの向上、医療費の削減は難しいと思います。

それはなぜか?

変わることを、地域や医療に期待しているからです。


地域や医療が変わるためには、患者意識の変革が必要です。

薬の処方や注射を求め続けていれば、健康レベルは上がらず、医療費の削減もできません。

患者が医師に求める内容を変えていく必要があるのです。

真の健康情報を学び、それを実践し、体調を崩した場合は、医師に薬や注射を求めるのではなく、食生活などの生活習慣のアドバイスを求めるのです。


患者が薬や注射を求めるから、医師もそれに応えてしまいます。

患者が生活習慣のアドバイスを求めるようになれば、医師もそれに応えていかなければならなくなります。

そうすれば、もちろん医療費は削減できますよね。

健康レベルは向上しますよね。


医療費の高騰は、患者の責任でもあります。

ぜひ患者が意識を変革し、真の健康を手に入れ、医療費を抑制し、日本の未来に希望を見出して行きましょう!

 

 

 

ゴールデンウィーク休暇のお知らせ

 

弊社では誠に勝手ながら、下記日程をゴールデンウィーク休暇とさせていただきます。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますよう宜しくお願い申し上げます。


【 期間 】 5月3日(土)~5月6日(火)まで


※ゴールデンウィーク前の最終出荷受付は、5月2日(金)13時、郵送到着&FAX受信および電話受付分までとさせていただきます。5月2日(金)13時以降のご注文分に関しましては、5月7日(水)の発送となります。

ご不明な点などございましたら、恐れ入りますが弊社まで、ご連絡を宜しくお願い申し上げます。

 

 

2014.4.8 名張セミナー報告

 

愛知県のダイヤモンド会員の大野様より三重県のセミナー報告を頂戴しましたので、ご紹介いたします。

4月8日(火)。

三重県名張市のラックルセミナーは今年で9年目を迎えます。

会員の皆様が健康志向の方が多くラックルの想いは、とても強いグループです。

会員の皆様は、セミナーを熱心に聞かれ和気あいあいの地域です。

リーダーの河村さんがいつも作ってくださる健康づくり資料(セミナーで勉強した事、自然野菜の料理等)がとても役立っています。

今年も、恒例のセミナー終了後近くの青蓮寺湖の桜見会をしました。

満開の桜と山と湖のコントラストは最高です。

又、レイクホテルにて、食事会をし、皆さんで楽しい会が盛り上がりました。

2014.4.8.1.JPG

2014.4.8.2.JPG

2014.4.8.3.JPG

2014.4.8.4.JPG

2014.4.8.5.JPG

2014.4.8.6.JPG

2014.4.8.7.JPG

2014.4.8.8.JPG

2014.4.8.9.JPG 


大野様、そして名張の皆様、ありがとうございました。

 

 

降雪の影響による商品配達「遅延・停止」について

 

2月14日未明からの降雪等の影響により、高速道路の通行止めや一般道の道路事情悪化などのため、商品のお届けについて一部地域で大幅な日数遅延および配達不能が発生してしております。

ご迷惑をお掛けいたしますが、何とぞご了承いただきますようお願い申し上げます。

17日19:30分現在の状況は、下記の通りとなります。

  

<配達停止地域>

下記の行き先については、お届けができない状況でございます。

◇群馬県(沼田市・利根郡・吾妻郡・安中市・多野郡・甘楽郡)

◇埼玉県(秩父市全域・秩父郡全域)

◇山梨県全域

◇長野県全域

  

<大幅なお届け日数遅延状況>

◇群馬県、埼玉県(熊谷市・行田市・深谷市・本庄市・児玉郡・日高市・飯能市)、神奈川県西部、静岡県(御殿場市・駿東郡小山町)において大幅な遅延が発生しております。

◇関東⇔全国)間

◇関東、甲信地方をまたぐ(北海道、東北)⇔(中部、関西、中国、四国、九州)間

  

※配達日、配達時間のご指定をいただきました商品に関しましてもご指定通りに出来かねることがございます。

※今週も降雪の予報が出ていることもあり、現時点においては、「遅延・停止」の解除の目処が明らかになっておりません。

  

 

奈良 懇親会(2014.1.24)

 

1月24日(金)奈良セミナーの後の懇親会のお写真を愛知県の大野様よりお送りいただきましたので、ご紹介させていただきます。

 

奈良懇親会(2014.1.24.1).JPG

 

奈良懇親会(2014.1.24.2).JPG

 

奈良懇親会(2014.1.24.3).JPG

 

奈良の皆様は、いつもお菓子や料理を持ち寄り、セミナー後、楽しい懇親会を行われていらっしゃいます。

私も何度か参加をさせていただきましたが、とても楽しく、温かみがあり、私も大好きです!

大野様、ご報告、ありがとうございました!

 

解熱剤の利用、インフルウイルス拡散の危険

  

インフルエンザなどで熱が出たときに、市販の解熱剤を服用すれば体は楽になるかもしれません。

しかし、解熱剤の利用により、かえってウイルス感染を拡大しいている恐れがあるとの研究が、英学術専門誌「英王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society)」に掲載されました。

人の体は発熱することでウイルスや細菌を撃退し増殖も防いでいます。

それにも関わらず、高熱などインフルエンザの諸症状を抑えようとイブプロフェンやアセトアミノフェン、アセチルサリチル酸などを含む薬剤を服用する人たちが増えているのです。

カナダ・マクマスター大学(McMaster University)の研究チームが発表した論文によりますと、その結果としてインフルエンザ感染者が体内のウイルスを排出する割合や期間が増し、より多くのウイルスが、せきやくしゃみを通じて周囲の人に伝達されているというのです。

熱が下がって体が楽になれば他人と接触する機会が増え、その結果ウイルスを拡散しているためだという。

論文は、「治療の第一目的が解熱でなくても、熱も下がる可能性は高い。感染性疾患の典型的な諸症状の緩和が目的の一般用医薬品の大半には解熱作用のある成分が含まれているからだ」と説明しています。

過去の複数の研究を調査した研究チームは、発熱を抑える医薬品の使用が広まった結果、インフルエンザ感染者の数が毎年5%増加しているとの結論を導いています。

 

<引用:2014.1.23 AFP>