発酵・復興プロジェクト発足

  

ヤマロク醤油さん(12).JPG

   

『食』は、「人を良くする」と書きます。

皆様は、身体を良くする食生活を送られていますでしょうか。

真の健康のためには、活性乳酸に加え、毎日の正しい食生活が大切です。


では、正しい食とは何なのでしょうか?

それは、私たちの健康を支えてくれているミトコンドリアなどの微生物が喜ぶ食事です。

その食事こそが和食、特に味噌や醤油、酢などの発酵食品なのです。


ライフトレードとして、微生物が喜ぶ食の普及を行っていきたい!

そして、日本全国に元氣を届けて行きたい!


こんな想いから『発酵・復興プロジェクト』を発足しました。

★ホームページ

   http://hfp.blog.jp/

★フェイスブック

   https://www.facebook.com/hakkou.fukkou


日本は、世界一の長寿国となりました。

その大きな要因が和食なのではないでしょうか。

そして、この和食の主役は、味噌、醤油、酒、みりん、酢などの伝統的な発酵調味料です。

2013年12月4日。

和食がユネスコ無形文化遺産に登録されました。

登録を知った時は、嬉しいという氣持ちしかありませんでした。

しかし、それはある発酵調味料の生産者の方からこの言葉を伺うことで、嬉しさから危機感へと変わりました。

『無形文化遺産に登録された真の理由は、このままだと和食が無くなるから』


皆様は、今朝お味噌汁をいただきましたか?

なぜ、和食が無くなってしまうのでしょうか。

それは、私たちが和食を食べる機会が年々減少しているからなのです。


私は、1975年5月30日に生まれました。

ちょうと40年前。

◆味噌の消費量は、40年前の約半分。

◆醤油の生産者は、約3200社から約1200社へと激減しているのです。


私たちの健康を支えてきた和食を失ってはいけません!

未来へ和食を繋いでいかなくてはいけません!

今ならまだ間に合います。

改めて和食の大切さを見つめなおし、日本を元氣にしていきましょう!


『発酵・復興プロジェクト』では、私が取材にいった発酵食品の紹介(購入先も記載しています)や発酵食品の情報、そしてオススメ書籍などをご紹介したり、皆様と味噌作りや料理教室、生産者見学などもできればと考えております。

今後の『発酵・復興プロジェクト』の展開をご期待ください!


★ブログ記事のご紹介

☆発酵・復興プロジェクト始動
 http://hfp.blog.jp/archives/1026592449.html

☆健康的自立
 http://hfp.blog.jp/archives/1026591612.html

☆「戸塚醸造店」さん訪問(2015.4.1)
 http://hfp.blog.jp/archives/1028406038.html

☆麹菌は、日本の菌
 http://hfp.blog.jp/archives/1028480805.html

☆「マルカワみそ」さん訪問(2015.4.7)
 http://hfp.blog.jp/archives/1028395468.html

☆「ヤマロク醤油」さん訪問(2015.4.9)
 http://hfp.blog.jp/archives/1028507001.html

 

 

 

 

信じた通りに

 

セミナー時やお電話にて健康相談をいただくことがございます。

その際、こんなことを仰る方がいらっしゃいます。

『私は、以前から血圧が高いんだよね~』

『私は、自律神経が乱れやすいんだよね~』

『私は、もともと体温が低いんだよね~』

『お医者さんから、ずっと薬を飲みなさいと言われたんだよね~』

『テレビで、こんなことを言っていたんだよね~』

などなど。。。


私も、アトピーを患っていた際

『アレルギー体質だから、ずっと治らないんだろうな~』

という氣持ちを持っていたので、その氣持ちはよく理解できるのですが・・・

ちょっともったいないなと感じます。


それは、自分は健康ではないと信じてしまっているのですから。

そして、自分自身で病気を治せる力を信じていないのですから。


病は氣からという言葉がある通り、人は信じるようになってしまうように感じます。

例えば・・・

お母さんが子供に対して

『そんな恰好していると、風邪ひくわよ!』

というと、子供は実際に風邪をひいてしまうように。

せっかく言葉をかけるなら

『暖かい恰好をすると元氣になるわよ!』

などの言葉をかけてあげると良いでしょうね。

子供は、お母さんの言葉を信じるので。

『痛いの痛いの飛んで行け~!』

という言葉で、痛みが和らいだ経験ございますよね?

 

もし、これから今よりも健康を手に入れたいと思われるのでしたら

『私は、元氣だ』

『私は、生活習慣も変えたから、病氣は治る』

『私には、自分自身で健康を手に入れられるエネルギーがある』

ということを信じてみませんか。


きっと、信じた結果が得られますから。

 

 

 

ゴールデンウィーク休暇のご案内

 

弊社では誠に勝手ながら、下記日程をゴールデンウィーク休暇とさせていただきます。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますよう宜しくお願い申し上げます。

 
【 期間 】 5月2日(土)~5月6日(水)

 
※ ゴールデンウィーク前の最終出荷受付は、5月1日(金)13時、郵送到着&FAX受信および電話受付分までとさせていただきます。

ご不明な点などございましたら、恐れ入りますが弊社まで、ご連絡を宜しくお願い申し上げます。

 

 

【 感謝 】 お陰様で11周年!

 

11周年.png

 

『誰もが願う健康をあなたの願うすべての人へ』

 

11年前の5月1日。

ライフトレードは、この想いの実現のため、弊社が全国展開を開始させていただきました。

これまでこの想いに共感し、活動を共にいただいた会員の皆様、そして商品の製造、そして配達など、ライフトレードの活動に関わる全ての方に御礼申し上げます。

11周年を迎え、ライフトレードは、更なるステージへと進化を遂げて参ります。

その詳細は、5月30日(土)に東京・秋葉原『秋葉原コンベンションホール』にて開催させていただきます11周年記念イベントにて発表させていただきます。

真の健康を追求してきたライフトレードの新たなステージをどうぞご期待ください。

 

 

 

平良茂先生・ミトコンドリアセミナー≪広島≫

 

本日、広島県の広島国際会議場にて、ハートフルクリニック院長の平良茂先生による『ミトコンドリアセミナー』を開催させていただきました。

 

LT2015041801.jpg

LT2015041802.JPG

私たちの身体の健康を支えてくれている微生物『腸内細菌』そして『ミトコンドリア』を中心にお話いただきました。

 

LT2015041803.JPG

もちろん、料理研究家でもある平良先生から、健康料理についてのお話もいただきました。

 

LT2015041804.JPG

 

ご参加いただきました皆様、どうもありがとうございました。

そして、平良先生、いつも素晴らしいご講演をありがとうございます。

 

 

 

 

明日ありと思う心の仇桜

 

LT20150330.jpgのサムネイル画像

 

桜の季節がやってまいりました。

いよいよ春も本番ですね。

ウキウキ、ワクワクしてきますよね。


年の初めや、新年度を迎えるこの時期に、新たな目標を掲げられる方も多いのではないでしょうか。

「5kg痩せるぞ!」

「禁煙するぞ!」

「薬に頼る生活をやめるぞ!」


この目標の達成のため、いつから行動を始めますか?


こんなことわざがあります。

『明日ありと思う心の仇桜』

これは、明日も咲いているだろうと思っていた桜も、夜のうちに嵐が吹いて散ってしまうかもしれないという意味です。


目標を設定したら、このことわざのようにすぐに行動に移せると良いですよね。

運の良い方、成功されている方、健康を手に入れられた方を拝見していても、決断が早いという特徴があるように感じます。


ここ最近、何名かの方から活性乳酸のセミナーに参加された理由として・・・

『ミトコンドリアの話と聞いて、迷わず参加しようと思いました』と伺いました。

日頃から勉強されていらっしゃって、目標を持たれていらっしゃる方、そしてその目標を達成したいと思う気持ちが強い方は、すぐに行動に移すことができるのでしょうね。

 

 

砂糖は1日何gまでOK?

 

『25g』

これは、1日に成人が健康な生活を続ける上で許される糖類の量です。


『50g』

ある調査によると、日本人は1日に平均これだけの量の砂糖を摂取しているようです。


糖の過剰摂取は、もちろん『糖尿病』の大きな原因です。

現代人の4人に1人が糖尿病(予備軍含む)と言われています。

※ただ実際に健康的な血糖値管理が出来ていない方は、もっと多いように感じています。

血糖値が高いと、血管がボロボロになりミトコンドリアに酸素や栄養が届きづらくなりますので、様々病気の大本と考えても良いのではないかと思います。

免疫力も低下し、風邪、水虫、歯周病などの感染症にもなりやすいようです。


世界保健機関(WHO)が3月4日、糖類について下記の発表を行いました。

肥満や虫歯を予防するために、砂糖などの糖類を1日に摂取するカロリーの5%未満に抑えるべきだとする新指針を発表しました。

平均的な成人で25グラム(ティースプーン6杯分)程度。

従来は10%までと推奨していましたが、各種の研究結果から基準を引き下げました。

※WHOが摂取量の制限を推奨するのは、糖類のうち単糖類と2糖類のショ糖(砂糖)に限ります。

※主に加工食品や清涼飲料に加えられる砂糖のほか、蜂蜜や果汁飲料などに含まれます。

※未加工の青果類や牛乳に含まれる糖分は対象外。


25gと聞いて、『えっ!私はそんなに摂っていない』と思われた方も多いかもしれません。

確かにコーヒーに入れるスティックシュガーは1本3g程度ですからね。

ただ、煮物を作る時に使用したり、スイーツを食べたり・・・

そしてケチャップ、ドレッシング、シリアル、各種冷凍食品などにも砂糖は使われています。

ちなみに一般的な炭酸飲料には、1本に40g程度の砂糖が配合されているのだとか。。。


現代人は、砂糖に加え、パン、うどん、ラーメン、パスタなどの炭水化物(糖質)を食べています。

糖尿病が増えるのも不思議なことではありませんね。